時短家電は本当に時短になるのか?~番外編☆トースター~

かめぽん

こんにちは!かめぽんです☆

今回は時短家電?

ちょっと番外編な感じがしますが

我が家では、時短家電として大活躍!

私の愛用しているトースターの検証です✨

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした | Aladdin(アラジン)公式サイト
ページが見つかりませんでした | Aladdin(アラジン)公式サイト愛着のブルーフレーム、そこにあるのは90年のこだわりと信頼。

我が家のトースター

色もデザインもかわいいアラジンのトースターです

こちら、食パンが2枚入るタイプと、4枚入るものがあります。

我が家は4枚のタイプです。

Mサイズ位のピザも焼けます✨

かめぽん

早速検証してみましょう⭐

目次

トースターは時短家電?使い方

まずはトースターをどうやって利用しているのか、をお伝えしたいと思います⭐

我が家のトースターは、たった0.2秒で熱源が温まり、トースターがサクサクふわふわになる、という性能があるものなのですが

我が家での使い方はコチラ↓

  • パンを焼く
  • お肉を焼く
  • お魚を焼く
  • 野菜を焼く
  • 揚げ物を温め直す
ぺんさん

なんでも焼いてるね!

かめぽん

パン以外の方が多いよね💨

例えばの例ですが、

かめぽん

とある日の夜ご飯

メインのおかずにお魚を焼く🐟

かめぽん

またとある日の夜ご飯

野菜と豚バラを切って、塩コショウをふって焼く🐷

かめぽん

お弁当の日の朝

子供の大好きなウインナーを焼く

とにかく焼いてます。笑

朝も夜も大活躍なトースター様です。

焼くときには付属品のこちらを使っています↓

グリルパン
使用感が半端ない!

写真にはないのですが、専用のアミもついています。

最新型は、丸ではなく四角のグリルパンになっているそうです!

私はこのグリルパンにアルミホイルを敷いて使っていますが、

お肉等、油が飛ぶのが…

そんな心配も無用✨

実はこれ、重なるのです⭐⭐

重ねることで蒸し焼き風にもできます💡

メリット

私が時短になる✨と感じているメリットは以下のとおりです

  1. 同時進行で料理ができる
  2. ほったらかし調理ができる

我が家の調理家電は、

IHコンロ、電子レンジ、炊飯器、そしてトースター

がメインです。

IHにもタイマーがついているので、タイマー設定してほったらかすこともできるのですが、焼き物だとちょっと目を離しづらい…

そんなときにトースターでほったらかし調理⭐をよくやります。

材料切って、下味つけて並べてそのままトースターへおまかせ!

とっっても簡単♪

またお魚を焼くときも、IH付属のグリルはあるのですが、使ったあとのお手入れが面倒くさい😣💦

ということでトースターを利用しています💨

また、お弁当作りの時には、時間も無かったり

2口コンロどちらも埋まりがち…

電子レンジもよく使う💨💨

ということで、トースターの力を借りています⭐

デメリット

これといった時短的デメリットは浮かばないのですが、製品自体のデメリットとしては

  • 焼き加減が分からない
  • トレーが熱い!

といったところを感じます。

フタをするので焼き加減がみえないのは当たり前なのですが笑

雰囲気で料理をするタイプな私。

調理時間も大体でタイマーをかけているため、焦がす、ちゃんと火が通ってない、の失敗を時々?やらかします。

焼けたかなーの確認の際に、フタを開ける際のヤケドに注意が必要です。

結構高温になるので要注意!厚めのミトンは必要です💡

トースターは時短家電?オススメ?

ぺんさん

結局トースターって時短家電なの?

最後にまとめです。

トースターは時短家電?

かめぽん的には時短家電 だと思っています😆💮

帰宅後のごはん作りやお弁当作り、とにかく時間が短いので

ちょっと下ごしらえしてほったらかした間にお風呂や他の準備に時間が充てられるのは、私の中ではとても重要です⭐

ちなみに電気代は、一時間あたり約35円とのことなので最大15分使っても8.7円程!

パンは2分程でトーストできるので、約1.7円程でおいしいトーストが出来上がりますよ✨

見た目もレトロで、置いておくだけでもかわいい❤️アラジングラファイトトースター!

ご検討されている方にはぜひオススメしたい家電です💮

かめぽん

参考になれば嬉しいです★

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URL Copied!
  • URL Copied!

この記事を書いた人

おうち作りを仕事にしています
2人の子どもの子育て中
自宅の建築をきっかけにお客様目線がパワーアップ!
家は建てたあとからが大事。
豊かな暮らしを過ごす為のおうちづくり
ブログを通して少しでもたくさんの人にお手伝いしていきたいです✨

最近はお金の勉強を始めました
いえのこと、くらしのこと、おかねのこと
少しずつ発信します

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる